生活のことや今後のことを考えると、仕事をしたいなぁって思いますよね。
でも、こんな風に感じた経験はありませんか?
- 「働きたいけど、まだ子どもが小さいし、外で働くのは無理そう…」
- 「介護してるから、外では働けない…」
- 「なかなか希望している条件に合う仕事が見つからない…」
- 「家のこともちゃんとやりたいから、在宅ワークできたらいいな…」
子育て中や介護中で、そう簡単に外に働きに出られない私たち主婦。
おうちで仕事ができたら、最高ですよね。在宅で働ければ、子どもが帰ってきたときに家にいて、「おかえりなさい」を言うことができるんですもの。
でも、ちょっと待ってください。
在宅ワークの種類は、内職系のものから、プログラミングなどの専門の知識を必要とするものまで、多岐に渡ります。
ちなみに私は在宅ワーク歴2年。内職系の仕事をしています。家で仕事できることを喜んだものの、すごく消耗するんです。
2:00過ぎた…。
仕事があとちょっと😭
繁忙期に入っています。子どもが寝ている時間に働いています💦
— みゆき💐ガーデニングと家庭菜園 (@miyuki_garden) October 24, 2019
せっかく在宅で働けても、これでは意味がないですよね。
そこで、消耗しない在宅ワークを見つけるために、思い切ってプログラミングの勉強を始めることにしました。
プログラミング未経験の主婦の人は、こう思う人がほとんどではないでしょうか?
「プログラミングって難しいんでしょ?今からプログラミングを学ぶなんて無理そう…」
「私は文系だし、さっぱりわからないだろうな…」
「そんな簡単に在宅ワークなんて見つけられないよね…」
私もそう思っていました。
でも、一歩踏み出してみませんか?
2020年から小学校でもプログラミングが必修科目になり、プログラミングの需要は高まるばかりです。
プログラミングを学ぶことで、こんないいことがありますよ。
- 在宅やフリーランスの仕事に就ける
- 手に職をつけられるので、収入がアップする可能性が高まる
- 子どもや家族と過ごす時間を増やせる
この機会にぜひ、プログラミングを勉強して、未経験から在宅ワークを見つけてみませんか?
\無料でプログラミングの勉強を体験/
プログラミング未経験の主婦が在宅ワークを探す近道

「プログラミング未経験の主婦でも在宅ワークをすることができるのか?」という疑問を持つ人は多いでしょう。
結論から言うと、プログラミング未経験の主婦でも在宅ワークをすることはできます!
「プログラミングを活かせれば、在宅ワークの幅が広がりそう」と思って、思い切ってプログラミング教室の無料体験をしてみました。
私が無料体験をしたのは、侍エンジニア塾です。
無料体験のときにも、キャリアアドバイスをしてもらえるとのことだったので、申し込みました。
プログラミング未経験の主婦でも目指せる職種
プログラミングを勉強してできる在宅ワークには、どんな仕事があるか想像できますか?
そこで、プログラミング未経験の主婦にどんな仕事ができるのか、プログラミング教室の無料体験をしたときに聞いてみました。
そのときに教えてもらった、プログラミングの経験がない主婦でもできる職種は、「プログラマー」です。
そう言われても、プログラミング未経験の人にとっては、「プログラマーってどんなことをするの?」と疑問に思いますよね。
プログラマーの仕事とは
「プログラマー」とは、コンピューターを動かす「プログラム言語」を用いて、さまざまなシステムやソフトウェアを作る仕事です。プログラマーが作成するシステムやソフトウェアは、さまざまな場所で使われています。例えば、物流システムや金融システムといったような企業が使用するもののほか、テレビやスマートフォン、電子レンジなど、身の回りのあらゆるところにプログラムが活用されています。一般的には、システムエンジニアがシステムの仕様書を作成し、それに基づいてプログラマーがプログラミングを行います。
マイナビAGENT 職種図鑑より引用
プログラマーの役目は、システムエンジニアが書いた仕様書に基づいてプログラミングを行い、最終的にプログラムが動くためのソースコード(ファイル)を作成することです。
システムエンジニアは、顧客の要望をヒアリングする必要があるのに対して、プログラマーは仕様書に基づいての仕事になるので、在宅での勤務がしやすい仕事と言えます。
具体的にどんな内容があるかというと、以下のような種類があります。
- Web系…ショッピングサイトやデータベースの構築など
- ゲーム系…スマートフォンのゲームアプリやオンラインゲームなど
- 組み込み、制御系…電子レンジや炊飯器などの家電製品のほか、テレビ、スマートフォンなどの機械を制御するプログラムなど
- パッケージアプリケーション系…PCで使用するアプリケーションなど
- 社内システム系…自社システムの構築や運用など
- 設備制御系…交通機関、工場、研究室といった、設備に関する制御など
- オープン、オンライン系…ネットワークでWeb関連のシステムを開発し、サーバーのシステムを構築するなど
- 汎用系…クレジットカード、金融機関のシステムで使われるメインフレームの開発など
- 通信系…ルーターやモデムといったネットワーク機器をはじめとした、通信関連のプログラムなど
マイナビAGENT 職種図鑑より引用
プログラマーの契約形態
契約形態は、大きく分けて2つ。

企業と雇用契約を結び、在宅勤務する。
正社員や派遣社員、パートなどとして、企業と直接雇用契約を結びます。企業の規定や規則に則って在宅で働く方法です。
フリーランスとして、在宅勤務する。
企業とは直接雇用契約を結んで所属するのではなく、案件ごとに契約を結びます。請負契約や準委任契約という形になります。
近年話題になっている、クラウドソーシングで仕事を探すことができます。
在宅プログラマーの収入
クラウドワークスでプログラミングの案件を見てみると、固定報酬で10,000円から300,000円と幅広くあります。
時給のものだと、2,000円から3,000円くらいが多かったです。
内容は、Webのシステム開発が主です。
プログラマーになるために身につけたい言語
在宅で働ける案件は、Web制作やWebアプリ制作がほとんどです。以下の言語を身につけておくとよいです。
- HTML/CSS
- Javascrip
近年では、システム開発にオープンソースソフトウェアを用いられるので、以下の言語も使えると役立ちます。
- Perl
- Python
- PHP
- Ruby
プログラミングを主婦が勉強する方法

私がプログラミングに興味を持ったのは、こんな友達との会話がきっかけ。
昨日、お友達と話してて、
『ガーデニングの季節ごとの作業を通知してくれるアプリがあったら便利だね📱✨』
って話題になりました☺️
たしかに、そんなアプリがあったら便利かも❗️
いつ種まきするか、いつ植え替えするか、いつ剪定するかとか教えてくれたら忘れないもんなー🤔— みゆき💐ガーデニングと家庭菜園 (@miyuki_garden) November 6, 2019
「自分でアプリを作ってみたい」そんな軽い気持ちから、プログラミングについて調べるようになりました。
しかも、プログラミングを学べば在宅で仕事もできる。今後需要が高まってくるのは明らかだし、、今学ばない手はないなと考えました。
では、プログラミング未経験の主婦が、どうやってプログラミングを勉強すればいいのでしょうか。
- プログラミング教室に入る
- 独学する
プログラミング未経験の主婦の人には、「プログラミング教室に入る」ことをおすすめします。
その理由について、以下で説明します。
プログラミングを主婦が勉強する方法その1、プログラミング教室に入る

主婦は自由に使える時間が限られているので、プログラミング教室に入って勉強するのが最短の方法です。
なぜなら、こんな理由があるからです。
- 主婦は、自分のために使える時間が限られている。
- 独学だとやる気を保ちづらい。
- 独学だと誰にも相談できないので、間違った方向に行ってしまった場合、修正ができない。
- 自分一人だと実績を作れない。
しかも、プログラミングの基本的なレベルを習得するのには、だいたい200時間から300時間かかると言われています。
1日に3時間集中して勉強して、3カ月かかる計算になります。
主婦が自分一人で勉強するのが大変なのは、明らかです。そのため、プログラミング教室で、プロである先生に教えてもらうことが、一番手っ取り早く身に付ける方法になります。
プログラミング未経験の主婦に「侍エンジニア塾」が向いている4つの理由
「侍エンジニア塾」には、プログラミング未経験の主婦でも安心して受講することができるシステムが整っています。
Skypeなどを使って、オンラインで学べるので、なかなか外に出られない主婦にはうれしいです。
「侍エンジニア塾」のホームページを見るだけでも、これだけのことがわかりました。
- 専属講師(現役エンジニア)によるマンツーマン指導。
- カリキュラムが完全オーダーメイド。
- 自分だけのポートフォリオが作成可能。
- 安心の転職・就職サポートつき。
しかも、実際に卒業生の中に、リモートでエンジニアをしている、プログラミング未経験の主婦の人がたくさんいるとのこと。実際に先輩がいるというのはうれしいです。
(わからないことだらけだったので、頭の中がハテナマークでいっぱいでした。)
そこで、プログラミング未経験のただの主婦である私が、実際にドキドキしながら無料体験をしてたときに、侍エンジニア塾のレッスンについても聞いてきました。
担当してくれた高橋さん(仮)に教えてもらった4つのことを以下にまとめます。
1.専属講師(現役エンジニア)によるマンツーマン指導
専属の先生がついてくれるということですが、日程を変える場合、先生が変わるということはないんですか?
講師はずっと変わりません!日程を変えても、ずっと同じ講師があなたの担当をします。
しかも講師はみんな、現役のエンジニアなんです。
専属の講師が一人一人につくので、学習の進捗状況も把握できます。誰にでもあると思うんですが、やる気がダウンする時ってありますよね。それを見抜いて、励ましたりすることも!
他社は、レッスンごとに毎回講師が変わるんですよ。しかも、質問に答えるのはアルバイトの人だったりします。
専属の講師によるマンツーマン指導は「侍エンジニア塾」だけです。フォローの充実さは自信があります。
ずっと一緒の先生ってことは、万が一、先生と合わないなと感じた場合は、変更できないのですか?
講師の変更は何回でもできます。
「ベストマッチング保証制度」があるので、もし講師と合わない場合は、遠慮なくおっしゃってくださいね。
2.カリキュラムが完全オーダーメイド
カリキュラムが完全オーダーメイドというのは、未経験の私からすると、正直不安です。自分に何ができるのかわからないし、何を勉強したら仕事につながるのかわかりません。
そんな方でも大丈夫。
受講生の中には、パソコンに触ったことがないという人もいるんですよ。
現役エンジニアである専属講師が、親身にヒアリングしながら、一人一人に合ったカリキュラムを組みますので、心配しないでください。
どんな目標に向かって、どんなことを勉強すればいいのか、一緒に考えていきましょう。
完全オーダーメイドのカリキュラムがあるというのも、当社の強み。他社は、言語ごとなとでコースが決まっていることがほとんどなんです。
目標に向かって、最短で勉強することができますよ。
3.自分だけのアプリが開発可能
自分だけのアプリが作れるってどんないいことがあるんですか?
自分だけのポートフォリオがあると、仕事を探すときに役立ちます。
案件を取るには、ポートフォリオが不可欠。
「侍エンジニア塾」でなら、あなただけのオリジナルアプリを作ることができます。
他社は、決まったカリキュラムに沿って作るので、みんなが同じものを作るんです。
オリジナルのものを作っていると、案件を取るときに、有利になりますよ。
4.安心の転職・就職サポートつき
プログラミング未経験の主婦である私にも、本当に仕事が見るかるんでしょうか?
未経験の方でも仕事は見つかります!
主婦の人は、企業に所属するよりも、時間の都合がつきやすい「フリーランス」がおすすめです。
そうなると、クラウドソーシングで案件を見つけることになってきます。
ただ、未経験だとなかなか仕事がとれないのも事実…。
その対策として、希望する方には、「侍エンジニア塾」で受講している間に、仕事を紹介しています。その仕事をこなしてもらうことで、実績を作るお手伝いをしています。
そのため、卒業してすぐにお仕事を始められる方も多いんですよ。
「侍エンジニア塾」の評判
無料体験で高橋さん(仮)にお話を聞くにつれ、どんどんやる気が出てきました。
ただ1点気になっていたことが。無料体験前に、侍エンジニア塾の評判を調べていたら、マイナスなコメントも多く見受けられました。
プログラミング教室選びに失敗したくないので、思い切って「侍エンジニア塾」の高橋さん(仮)に聞いてみました。
ネットで「侍エンジニア塾」についての悪い評判をたくさん目にしたのですが…。実際のところどうなんですか?
過去のことを反省して、改善に努めています。
炎上したのは、過去に景品表示法に抵触したことがきっかけでした。その後、抜本的な体質改善を行い、現在はおかげさまで顧客満足度も上がってきました。

具体的にどんなことをしたかというと、
講師専用Eラーニング導入
指導の質を高めるために、講師自身が学習を怠らないようにしています。。
また、採用基準も引き上げて、全体の質を高めるようにしています。
LINE@コーチングスタート
毎日の学習を報告することで、高いコミットメントを実現しています。悩み相談に乗ることも可能です。

オリジナル教材のリリース
HML/C/J/uby/ail s/PHP/Laravel に対応した教材を新たに作りました。
オーダーメイドカリキュラムの改善
カリキュラムを徹底的に見直し、学習時間を確保できるように改善しました。
コンテンツ全記事見直し
メディア内の全記事(約3,800記事)を全部チェックし直しました。間違いは徹底的になくしました。
ネットの情報に踊らされるのではなく、自分で感じたことを優先させるべきですね。
そのためにも、無料体験するのは大事と言えます。無料体験でも、キャリア相談してくれるので、ためしに受けてみる価値は大いにあります。
\無料でキャリア相談も/
「侍エンジニア塾」の受講料
プログラミング未経験の主婦の人は、3か月のコースを受講すると、仕事に結びつけやすくなります。
プログラミングの基礎からオリジナルアプリの開発まで対応しているのが、スタンダードコースです。Ruby / PHP / Python / Java / WordPress / HTML / CSS / JavaScript など様々な言語を選ぶことができます。
《スタンダードコース》
アドバンス(3か月)
- 入学金 29,800円
- 1か月(分割)18,250円〜
合計:438,000円
合計金額を見ると高いように感じますが、月々の金額は18,250円。在宅ワークをして稼いで、回収することが可能な金額と言えます。
プログラミングを主婦が勉強する方法その2、本などで独学する

一方、プログラミングに関する本は、たくさん出ているので、その気になったら、独学することも可能でしょう。独学は、お金をかけずに勉強したい人やモチベーションを保ち続けられる人に向いています。
ですが、本で自力で学ぶことは最短の方法とは言えません。
先にも述べたように、独学だと時間もかかるし、モチベーションを保つのも大変です。
プログラミング教室に入れば、プログラミングのプロである先生に教えてもらえることができます。そのため、独学でやるよりも、少ない時間で学習することができます。
プログラミング未経験の主婦が在宅ワークを見つけるまでの近道、まとめ

まずはプログラミングの勉強を始めてみることが肝心。
私が無料体験した「侍エンジニア塾」でなら、基礎を学べるだけではなく、実績も作れるので、最短で在宅ワークを見つけられます。
3か月後にはプログラマーデビュー!
収入を増やして家計を助けるためにも、今プログラミングを学んでみませんか?
\専業主婦でもフリーランスで働ける/